いつもブログを見てくださる皆様、
ネット解禁法案が廃案になったことを受けまして、選挙期間中、暫くお休みさせていただきます。
これにつきましては、また選挙終了後に書かせていただきます。
2010年06月27日
「夏越の祓」
昨日地元の神社で開かれた「夏越まつり」に参加させていただきました。
さて、サッカー日本代表を心から応援している我々日本人、特に若い世代の皆さんにも、わが国の伝統行事のことも是非知っていて欲しいものです。
ちょうど夏越のお祭りが各地で行われる時期なので、少しご紹介します。
「夏越の祓」は、『なごしのはらえ』と読みます。
毎年陰暦の6月30日に、各神社で行われる神事で、「みなづきはらえ」とも言うそうです。
語源は、邪神の心を和(なご)める意味で「なごし」というようになったようです。また、「名越し」で、夏の名を越して災いをはらうという説もあります(以上、旺文社・国語辞典より参照)。
いつも何気なく参加したり見聞きしている年中行事には、必ず長い歴史上、大切な意味があるはずです。
先人の思いを未来のこども達に正しく伝承することも、私達大人の大切な仕事です。
さて、サッカー日本代表を心から応援している我々日本人、特に若い世代の皆さんにも、わが国の伝統行事のことも是非知っていて欲しいものです。
ちょうど夏越のお祭りが各地で行われる時期なので、少しご紹介します。
「夏越の祓」は、『なごしのはらえ』と読みます。
毎年陰暦の6月30日に、各神社で行われる神事で、「みなづきはらえ」とも言うそうです。
語源は、邪神の心を和(なご)める意味で「なごし」というようになったようです。また、「名越し」で、夏の名を越して災いをはらうという説もあります(以上、旺文社・国語辞典より参照)。
いつも何気なく参加したり見聞きしている年中行事には、必ず長い歴史上、大切な意味があるはずです。
先人の思いを未来のこども達に正しく伝承することも、私達大人の大切な仕事です。
posted by 田辺のぶひろ後援会 at 14:27| 田辺のぶひろ
2010年06月25日
おめでとう日本代表チーム!!
深夜のサッカーワールドカップ「日本×デンマーク戦」、素晴しい試合でしたね!私も目覚ましを2台かけ、今回もテレビ前で正座で観戦(笑)決勝進出、本当におめでとうございます!!
試合の内容ももちろんのこと、試合後の岡田監督のコメントが印象的でした。“日本チームは全員一丸となって戦って勝利した。サッカーはチームプレイの球技である”というような事をおっしゃっていたと記憶しています。
勿論、『個々の選手』が、血のにじむような努力を日々重ねて力を蓄えた上に出来上がった『チーム』なのは間違いありません。しかし、個の技が卓越しているというだけでは、結果を出せないのがサッカーというスポーツなのだと思います。
努力した個人が団結したからこそ、1人×11の実力がが20にも50にも大きく発揮されたのだと思います。
ひとりの100歩より、100人の1歩。
今日の結果は、政治にも、あてはまるのです。
1歩ずつでも決して止まることなく、皆で大きな力の結集で進んでいきたいです。
本田選手も「目標は、まだ先」と言っていた通り、まだまだ真剣勝負が続きます。決勝戦も正座して応援します
試合の内容ももちろんのこと、試合後の岡田監督のコメントが印象的でした。“日本チームは全員一丸となって戦って勝利した。サッカーはチームプレイの球技である”というような事をおっしゃっていたと記憶しています。
勿論、『個々の選手』が、血のにじむような努力を日々重ねて力を蓄えた上に出来上がった『チーム』なのは間違いありません。しかし、個の技が卓越しているというだけでは、結果を出せないのがサッカーというスポーツなのだと思います。
努力した個人が団結したからこそ、1人×11の実力がが20にも50にも大きく発揮されたのだと思います。
ひとりの100歩より、100人の1歩。
今日の結果は、政治にも、あてはまるのです。
1歩ずつでも決して止まることなく、皆で大きな力の結集で進んでいきたいです。
本田選手も「目標は、まだ先」と言っていた通り、まだまだ真剣勝負が続きます。決勝戦も正座して応援します

posted by 田辺のぶひろ後援会 at 16:34| 田辺のぶひろ
2010年06月23日
興味深い博物館と絶景さった峠
蒲原でおよそ2時間にわたる座談会の機会を頂いた20日の日曜日。
座談会の後は、前から訪れてみたかった「由比宿東海道あかりの博物館」におじゃましてみました。趣深い館内には、古今の日本のあかりに関わる照明器具や文献が、一杯に展示されていました。どれも館長さんがコツコツと集められた貴重なお品とのことです。皆さんも由比に行かれたらお足を運んでみてはいかがでしょうか。
由比から次の会場の駿河区に戻る途中、折角の機会なので市内屈指の眺望地点「さった峠」に寄り道を。
この日は雲が厚く残念
でしたが、お天気のいい日は富士山と駿河湾を一望できて、まさに絶景!なのです。
個性豊かな博物館と素晴しい眺望の峠を訪ねて、静岡のいい所をもっともっと広めていきたいと感じました。
座談会の後は、前から訪れてみたかった「由比宿東海道あかりの博物館」におじゃましてみました。趣深い館内には、古今の日本のあかりに関わる照明器具や文献が、一杯に展示されていました。どれも館長さんがコツコツと集められた貴重なお品とのことです。皆さんも由比に行かれたらお足を運んでみてはいかがでしょうか。
由比から次の会場の駿河区に戻る途中、折角の機会なので市内屈指の眺望地点「さった峠」に寄り道を。
この日は雲が厚く残念

個性豊かな博物館と素晴しい眺望の峠を訪ねて、静岡のいい所をもっともっと広めていきたいと感じました。

posted by 田辺のぶひろ後援会 at 17:43| 田辺のぶひろ
グランドゴルフで始まりました
20日(日)の一日は、西奈学区のグランドゴルフ大会からスタートしました。
写真は開会式の様子です。この後、日頃から地道な練習を重ねていらっしゃる参加者の皆さんが、ナイスショットを連発していらっしゃいました。
早朝の運動と顔なじみの皆さんの笑顔は、本当に清清しいものです。

写真は開会式の様子です。この後、日頃から地道な練習を重ねていらっしゃる参加者の皆さんが、ナイスショットを連発していらっしゃいました。
早朝の運動と顔なじみの皆さんの笑顔は、本当に清清しいものです。


posted by 田辺のぶひろ後援会 at 17:40| 地域活動
2010年06月18日
W杯の相手・オランダは
いよいよ明日はオランダ戦ですね!
週末は我が日本の活躍を期して、テレビの前でご家族揃って応援されることでしょう
さて、オランダといえば言わずと知れたサッカーの強豪。長身を生かした圧巻のプレイは、ライバルながらあっぱれです。
しかしオランダといえば、私はずっと注目していることがもうひとつ。
それは、「オランダの自転車文化」です。
環境先進国が多いヨーロッパの中でも、オランダの首都・アムステルダムの自転車文化は、一見の価値有りです。自転車都市として有名なコペンハーゲンと並んで、いや、一人あたりの自転車所有台数でいえばそれ以上に、自転車は市民の生活の一部となっています。
道路は自動車道・歩行者道とともに自転車専用道路が整備され、通勤時間帯は大勢の市民が自転車で職場に向かう姿が見られます。
「グリーンモビリティ Vol.9」の記事によりますと、アムステルダムの人口のうち12歳以上の75%が自転車を保有していて、その半数が毎日自転車に乗るそうです!しかも市内7キロ以内の移動をみると、他のどんな交通手段より自転車が早いのだそうです。
一方、自転車用の信号が変わるタイミングを示すカウンターを設置したり小学生に自転車教育を施すなどの努力によって、これだけ自転車が町に溢れているのに事故は非常に少ないのだそうです。
ご存知のとおり我が静岡市は自転車都市。駐輪場の確保や安全面からの整備など、課題の解決が求められますが、環境のためにも静岡市の地形やサイズの長所を生かすためにも、アムステルダム方式から学ぶことは非常に多いのです。
静岡市の皆さん、明日はサッカーを応援しながら、「自転車都市・しずおか」のことも一考していただけたら嬉しいです!
週末は我が日本の活躍を期して、テレビの前でご家族揃って応援されることでしょう

さて、オランダといえば言わずと知れたサッカーの強豪。長身を生かした圧巻のプレイは、ライバルながらあっぱれです。
しかしオランダといえば、私はずっと注目していることがもうひとつ。
それは、「オランダの自転車文化」です。
環境先進国が多いヨーロッパの中でも、オランダの首都・アムステルダムの自転車文化は、一見の価値有りです。自転車都市として有名なコペンハーゲンと並んで、いや、一人あたりの自転車所有台数でいえばそれ以上に、自転車は市民の生活の一部となっています。
道路は自動車道・歩行者道とともに自転車専用道路が整備され、通勤時間帯は大勢の市民が自転車で職場に向かう姿が見られます。
「グリーンモビリティ Vol.9」の記事によりますと、アムステルダムの人口のうち12歳以上の75%が自転車を保有していて、その半数が毎日自転車に乗るそうです!しかも市内7キロ以内の移動をみると、他のどんな交通手段より自転車が早いのだそうです。
一方、自転車用の信号が変わるタイミングを示すカウンターを設置したり小学生に自転車教育を施すなどの努力によって、これだけ自転車が町に溢れているのに事故は非常に少ないのだそうです。
ご存知のとおり我が静岡市は自転車都市。駐輪場の確保や安全面からの整備など、課題の解決が求められますが、環境のためにも静岡市の地形やサイズの長所を生かすためにも、アムステルダム方式から学ぶことは非常に多いのです。
静岡市の皆さん、明日はサッカーを応援しながら、「自転車都市・しずおか」のことも一考していただけたら嬉しいです!
posted by 田辺のぶひろ後援会 at 18:07| 田辺のぶひろ
2010年06月16日
W杯応援中
遂に始まった南アW杯で、日本代表がカメルーン代表を相手に初陣を堂々の勝利で飾った14日深夜から、国内は未だ興奮冷めやらぬ
ままですね。
私も大のサッカーファンの一人。テレビの前に開始前から正座(笑い)プレー中は必死に応援し、勝利が決まった時は万歳三唱で喜びました。
勝利は勿論のこと、私は岡田監督のガッツポーズが忘れられません。
この日までどれだけ長い間、批判とプレッシャーに苛まれてきたことでしょう。無論監督だけでなく選手の皆さんも同じくタフ(厳しい)な時間を必死に耐えて黙々と努力を重ねてきたことでしょう。
あの監督のガッツポーズにそれまでの長い苦しみと、結果を出して乗り越えた瞬間の喜びを同時に見た気がしました。
この日を境に180度変わったメディアの評価を見るにつけ、注目を集める立場の者の厳しさを改めて感じました。
ままですね。
私も大のサッカーファンの一人。テレビの前に開始前から正座(笑い)プレー中は必死に応援し、勝利が決まった時は万歳三唱で喜びました。
勝利は勿論のこと、私は岡田監督のガッツポーズが忘れられません。
この日までどれだけ長い間、批判とプレッシャーに苛まれてきたことでしょう。無論監督だけでなく選手の皆さんも同じくタフ(厳しい)な時間を必死に耐えて黙々と努力を重ねてきたことでしょう。
あの監督のガッツポーズにそれまでの長い苦しみと、結果を出して乗り越えた瞬間の喜びを同時に見た気がしました。
この日を境に180度変わったメディアの評価を見るにつけ、注目を集める立場の者の厳しさを改めて感じました。
posted by 田辺のぶひろ後援会 at 17:57| 田辺のぶひろ
2010年06月15日
座談会で教わること
6月10日(木)は夕方まで大学、そのまま清水区の大内地区に伺って地域有志の皆さんと2時間にわたって座談会を開かせていただきました。
ご参加いただいた13名の方からは、主に地域の現状や課題について拝聴し、桜ヶ丘病院の移転問題について強い要望があることなどを伺ってきました。
私は、『辻立ち』が自分から情報発信する場だとすると、『座談会』は相手から情報を吸収させていただける場であると位置づけています。
実に解り易い解説でメディアにひっぱりだこの池上彰さんは、テレビで話をするまでに、その数倍・数十倍の知識を得ようと新聞を精読し取材を重ね、その中から選りすぐった情報を端的に伝えておられると聞きます。
私も同感、数多(あまた)の情報を自分が得ていてこそ、初めて自分の主義主張を決めることが出来るのだと思います。
そのためには、まず人の意見を聞く。周りの声に耳を傾ける。
座談会は、まさにその最適な場なのです。
座談会では、日々教わることの連続。そのたびに自分の未熟さに気づき、もっと成長したいと欲が出ます。
ご参加いただいた13名の方からは、主に地域の現状や課題について拝聴し、桜ヶ丘病院の移転問題について強い要望があることなどを伺ってきました。
私は、『辻立ち』が自分から情報発信する場だとすると、『座談会』は相手から情報を吸収させていただける場であると位置づけています。
実に解り易い解説でメディアにひっぱりだこの池上彰さんは、テレビで話をするまでに、その数倍・数十倍の知識を得ようと新聞を精読し取材を重ね、その中から選りすぐった情報を端的に伝えておられると聞きます。
私も同感、数多(あまた)の情報を自分が得ていてこそ、初めて自分の主義主張を決めることが出来るのだと思います。
そのためには、まず人の意見を聞く。周りの声に耳を傾ける。
座談会は、まさにその最適な場なのです。
座談会では、日々教わることの連続。そのたびに自分の未熟さに気づき、もっと成長したいと欲が出ます。

posted by 田辺のぶひろ後援会 at 14:05| 座談会
西奈南
先月25日に後援会の地域役員会の席で出馬の意向を明らかにさせていただいて以来、各地域の支部の皆様のご厚意で、順次支部会を開いていただいています。
6月13日(日)の晩は、西奈南支部から33人の皆様がお集まりくださいました。
支部長の開会のご挨拶に続き、私の所信を率直にお伝えしました。
そして懇親会に移り、一人一人の方と膝を交えてお話する中で、それぞれの思う静岡市の課題や理想の姿など、ご意見をじっくり伺えました。
皆さんの温かい言葉は宝。苦言は肥やし。
「一人の百歩より百人の一歩」の精神で進んでいきます。
休日の晩に快くご参加下さった西奈南支部の皆様に感謝いたします。


6月13日(日)の晩は、西奈南支部から33人の皆様がお集まりくださいました。
支部長の開会のご挨拶に続き、私の所信を率直にお伝えしました。
そして懇親会に移り、一人一人の方と膝を交えてお話する中で、それぞれの思う静岡市の課題や理想の姿など、ご意見をじっくり伺えました。
皆さんの温かい言葉は宝。苦言は肥やし。
「一人の百歩より百人の一歩」の精神で進んでいきます。
休日の晩に快くご参加下さった西奈南支部の皆様に感謝いたします。



posted by 田辺のぶひろ後援会 at 13:36| 支援者の皆様
2010年06月13日
粋な心遣いに思わず感激
12日(土)の午後は、静岡市内で「国際交流レインボウ」の会員の皆様に、アットホームな座談会を開いていただきました。
私がまだ議員になる前、イギリスから静岡に戻って選挙の準備を始めた20代の頃に、国際交流を通してお世話になって以来のお付き合いをさせていただいます。当時独身だった私に、お嫁さん捜しの心配もしてくださった方も(笑)
という訳で、この日も会の間中、忌憚のない鋭い質問とご意見が飛んできて、思わず緊張
懸命に私もお応えしました。
そしてあっという間に会が終わり、私が席を立とうとした時。
メンバーお一人お一人の直筆で書かれた「応援メッセージ」のサプライズが!!
何とありがたい心配りでしょう・・。本当に嬉しかったです。
おかげで元気をもらいました!明日も頑張るぞ!!


私がまだ議員になる前、イギリスから静岡に戻って選挙の準備を始めた20代の頃に、国際交流を通してお世話になって以来のお付き合いをさせていただいます。当時独身だった私に、お嫁さん捜しの心配もしてくださった方も(笑)
という訳で、この日も会の間中、忌憚のない鋭い質問とご意見が飛んできて、思わず緊張

そしてあっという間に会が終わり、私が席を立とうとした時。
メンバーお一人お一人の直筆で書かれた「応援メッセージ」のサプライズが!!
何とありがたい心配りでしょう・・。本当に嬉しかったです。
おかげで元気をもらいました!明日も頑張るぞ!!


posted by 田辺のぶひろ後援会 at 15:05| 田辺のぶひろ
2010年06月10日
第3回緑信会セミナー・ファイナル
9日(水)の午前中は藤枝の大学で教壇に立ち夕方に静岡市内に戻りました。
そして19時から産業部会主催の「緑信会セミナー」を開催しました。これは、経済人の方を対象に田辺の政策をセミナー形式で聞いていただくもので、昨年より3回シリーズで企画してきたものです。
最終回となる今回は「緑信会セミナー・ファイナル」と銘打ち、シリーズでお話してきた政策の総括の回と位置づけました。
参加くださったおよそ150人の皆さんに、60分にわたりお話をさせていただきました。
終了後の質疑応答では興味深い質問やご意見をいただけました。
仕事でお疲れの中をご参加いただいた皆様、ありがとうございました。




そして19時から産業部会主催の「緑信会セミナー」を開催しました。これは、経済人の方を対象に田辺の政策をセミナー形式で聞いていただくもので、昨年より3回シリーズで企画してきたものです。
最終回となる今回は「緑信会セミナー・ファイナル」と銘打ち、シリーズでお話してきた政策の総括の回と位置づけました。
参加くださったおよそ150人の皆さんに、60分にわたりお話をさせていただきました。
終了後の質疑応答では興味深い質問やご意見をいただけました。
仕事でお疲れの中をご参加いただいた皆様、ありがとうございました。




posted by 田辺のぶひろ後援会 at 22:23| イベント
由比で2度目の座談会
漁港などを見学させていただくとすっかり日も暮れ気がつけば夜。
ここからは座談会に場を移し、由比の地域の皆さんと夜遅くまで談論風発、大いに盛り上がりました。
参加して下さった皆様、本当に貴重なご意見をありがとうございました!
座談会は私の政策作りの水であり肥料であります。

ここからは座談会に場を移し、由比の地域の皆さんと夜遅くまで談論風発、大いに盛り上がりました。
参加して下さった皆様、本当に貴重なご意見をありがとうございました!
座談会は私の政策作りの水であり肥料であります。


posted by 田辺のぶひろ後援会 at 22:18| 座談会
せきれい会でフラダンス
6日(日)は東新田の会合から始まりました。
地元のお年寄りの皆さんが定期的に集っていらっしゃる「せきれい会」。毎回楽しい催しがありますが、この日は『フラダンス』を皆さんと一緒に楽しく拝見させていただきました。この後美味しいお昼をご一緒し、和やかなひとときを過ごしました。


地元のお年寄りの皆さんが定期的に集っていらっしゃる「せきれい会」。毎回楽しい催しがありますが、この日は『フラダンス』を皆さんと一緒に楽しく拝見させていただきました。この後美味しいお昼をご一緒し、和やかなひとときを過ごしました。



posted by 田辺のぶひろ後援会 at 22:13| 支援者の皆様