さて、2月22日・・。2が三つ並んでる⇒めずらしい⇒ちなんだ何かの記念日がいろいろありそうだ

まず「猫の日」。これは、2月22日のゴロあわせで「ニャン、ニャン、ニャン」(笑)1987年に猫の日制定委員会が決めたそうです。テレビや新聞も取り上げていたからご存知の方も多いでしょうね。
次に、「世界友情の日」。え?何故?と思いきや、ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者・英国のロバート夫妻の誕生日にちなんで制定されたそうです。
そして、「食器洗い乾燥機の日」。これは22(夫婦)2(にっこり)のゴロ合わせから、猫の日の翌年に出来たそうです。いまどきの夫婦のライフスタイルが垣間見えますね。
さて、さらに2月22日は、アメリカ建国の父、ジョージ・ワシントン大統領の生まれた日でした。有名な桜の木の逸話は、子ども達への教訓向けに書かれた創作だとも言われていますが、彼が清廉で真面目な人格者だったからこそこうした話が語り継がれてきたのでしょう。そんな彼をしても、その時期には政治的な中傷や攻撃を受けることもありました。しかし、2世紀余の星霜を経た今もなお、子ども達の尊敬を集めるシンボルでいるのです。歴史が、人の生き様を厳しく見ていて、正しい人には正しい評価を下すのですね。
